スポンサーリンク



人間関係

一緒にいるとイライラする人、職場にどうしても嫌いな人がいる、特定の人にイライラする原因?顔を見るのもストレスになる嫌な人がいる時の考え方、対処法

職場にどうしても嫌いな人がいる

特定の人だけが苦手で仕事に行くのが辛い

一緒にいるとイライラする

どうしても好きになれない人っていたりしますよね。

職場の人間関係で悩む人は多いです。

苦手だなぁ
あの人嫌だな
自分とは合わないなと

考えていると、だんだんと相手の顔を見るのも嫌になってきたりするんですよね。

でも、そこで相手に対してものすごく嫌な顔をしたり、
挨拶をしない、という対応をすると、
非常に幼稚な人だなと判断されます。

人には相性があるので、幼稚園の時代からなんか好きになれない、この人とは絶対合わないだろうな
という人っているものです。

幼稚園や小学生なら、顔に出したりしても
こどもなので仕方ないのですが、
20歳すぎた大人がまだやっていると、
精神的に未熟な人だなぁと思われます。

また、嫌いという態度で接していると、
必ず相手からも同じように嫌われるし、
あの人感じ悪いよね。。。

という評判がたつので、態度や顔には出さないほうが賢いです。

また、なんか好きになれないという理由だけで、
相手に対してひどい対応ができる人は、
相手の気持ちを考えることができない思いやりのない人とも言えます。

相手は普通に出勤して仕事をしているだけなのに
なんか合わない、嫌い、と思われていたら、
嫌な気持ちになります。

特定の人にイライラするのは、なにか原因はあるものですが、他の人がしても気にならないことを、特定の人だけがしていると、嫌になる。

というのは、なにかしら原因があります。

相手に対しての嫉妬心やライバル心があるのか、
なにか原因はあるものですね。

顔を見ることも嫌、というほどに嫌いな人がいることは生きている上では仕方ありません。

ただ、他人に対して嫌だと存在を否定することは、
自分自身もまた誰かからは、なにもしていないのに、
嫌われる、という経験をいずれすることになります。

どうしても嫌い、好きになれない、
と感じていると、
100%相手からも自分に対してそう感じているものです。

仮に、相手がその感情に気づかないふりをして大人の対応をしてくれているのであれば、相手はめちゃくちゃ人格的に良い人です。

嫌な対応をされたり、嫌われていることに気づきながらも

普通に挨拶をしたり、話しかけてくれているのだから。

ただ、嫌われている人に対して普通に接することができるということは、その人は非常に人に気を遣っています。

普通なら、誰だって自分を嫌いそうな相手に対しては、無意識に嫌な顔をしちゃうものですから・・・

本能的に生物として敵だと判断されるからでしょう。

なにかあれば自分を陥れるのではないかと警戒するものです。

感情は鏡のようにかえってくるからですね

嫌な対応をすると、あの人感じ悪いよね、と必ずどこかで言われてしまうのです。

自分が聞こえていなくても、人に嫌な対応をすると、必ず悪く言われる時が来ます。

嫌だなと思っても、最低限挨拶はする、
相手の悪口は言わない。
仕事の会話だけはきちんとしておくと、
働きやすくなります。


スポンサーリンク




-人間関係

© 2023 サンシャインライフ