学生時代。
卒業してから随分と時間が経つと、懐かしいものです。
卒業して数年間は、そこまで実感がないものですが、
クラス会や同窓会に行かないと、
ほとんど再会する機会はありません。
学校が同じ。
行きたくない人は強制でもないので
行くこともないのが同窓会。
マウント合戦が地獄そのもので嫌という人もいますよね。
学生時代はそこまで変わらなかった同級生でも、
30代40代にもなれば、独身、既婚、子持ち、子なし、
年収格差や職業格差、容姿格差など、色々とあります。
無意識なうちにマウントをとられるかもしれません。
俺は勝ち組、と思っていても、上には上がいる・・・
という事実・・・
実際はどんな状況であっても、苦労はありますが。
ある意味、独身で子なしなら、自由にお金や時間も使えて
好きな時に好きなところに行っていて、普段は自由かもしれません。
人生の成功は、棺桶に入るまでわからないですけどね。
家族がいれば、その分悩みも増えます。
小さい頃は可愛い娘がいても、年頃になれば、パパきもーいと言われたり、
家庭内で無視されたり雑な対応されてるようなお父さんもいたりします。
家族のために日々働いているんだから、本当なら感謝してほしいですけどね。
それを当たり前なんて思っていたら、元も子もありません。
日々働いてくれること、お金を稼いでくれることは、尊いことです。
本当なら、土下座してもいいくらい嬉しいものですが・・
アルバイト経験もないような娘にはわかってもらえません。
間違っても、楽そうだからと、SNSでホワイト案件や闇バイト、高額収入などと検索して
闇のバイトはしちゃいけませんよ。( *´艸`)
そんなんしたら両親や祖父母が悲しみます。
家族がいれば、義実家の親戚付き合いや会ったこともない人の葬式に出たりと、
イベントはありますね。そうゆうのが嫌って人もいたりします。
また、年取れば、義両親の介護問題も、配偶者だっていつまで健康でいるのかわかりません。
今時、働いている会社が倒産、破産なんてこともありますし・・・
健やかなる時も病める時も、愛を誓い・・・と
人生は永遠にしあわせというわけでもない。
独身であってもそれは同じです。山あり谷あり。
今幸せであっても、数年後にも幸せかどうかまでは誰にもわかりません。
ナチュラルに性格が悪い人の特徴 性格の悪い人といると性格が悪くなる・・・末路 (furusato-toyoma.jp)
同窓会には行かない、行きたくないと思う人もいる、仲良くない人に会いたいと思わない、同窓会がめんどくさい同窓会 一緒に行く人がいない興味ないクラス会行きたくない疲れた
同窓会に行きたくない、行かない理由は人それぞれ。
その理由は、さまざまです。
東京や大阪、地元から出て、遠いので特に行く用事もない。
行く気が起きない場合。
同窓会のためだけに新幹線を使って帰るのは、
かなり面倒なことです。
そしてお金もかかる(*’ω’*)
また、会いたいとまで思う人がいない時。
今いっても、集団の中浮いてしまうかも。
という思い。
既婚、独身の違い。
仲良かった友人が来ない。
友人に聞いて、同窓会に行くのか確認した時に行かないと言われた場合、
同窓会に一緒に行く人がいないとなると、行きたいとは思わないですよね。
あんまし行きたくないんやけど(*´ω`って言えたら
いいんですけどね。
一度行くと言った以上は行ったほうがいいです。
行くと言っておいて後で断ると、
おいおい(*´ω`)って思われます。
親しかったあの人と会いたいなと思っても、来ていなかったりする。
友だちの名前が思い出せない、なんてこともあるかもしれないですね。
親しい人もいれば、同じ学校であっても一度も話したことがなく、
ほとんど記憶にない人もいるものなので、誰だかわからん!(*ノωノ)て人もいると思います。
同窓会開催するけど連絡先不明!
疎遠になっているから会いたいな。
会いたいと思う人ほど、そうした同窓会のイベントには参加しない人もいる。
また会いたいな、再会したいなと思う人ほど来ないのは
何故だろう。
引っ越ししていたりして、誰も連絡先を知らない。
来ない人は、今が充実していて、同窓会をしたくないものなのだろうか・・・
それとも、逆に、今に自信がないから来たくないということもあるのかも(*´ω`)
人生は様々。
連絡先が不明な人もいる。
そもそも成功した人は来ない。賢い人は同窓会には行かない説もあります。
東京に上京していたりして、帰るのも面倒・・
連絡先を知らないし、SNSをやってないのでそもそも呼ばれない人もいたりします。
確かに、圧倒的に成功した人なら、話題が一般の人とは違うように
なってしまうこともあるのだと思います。
同窓会行きたいけど行きたくない複雑な理由
女性のほうが家庭を持ち、子育てをしていて、同窓会どころじゃない。
旦那に止められている?という説もありますね。
旦那から行くなよそんなとこ、同窓会で、過去の同級生に告白されたりして、
ラブアゲインなどあったら配偶者としとてはかなり心配ものですよね。
旦那には言ってないけど、あの頃の好きだった人にもう一度再会してしまったら・・・
どんな気持ちになるのかさておき・・・
あの頃の記憶がよみがえり、実は好きな人と両想いだったなんて知った日には、
冷めていた心に火がつきそうです。
実は学生時代は君のことが好きだったんだよね・・・
今から2人で飲みに行こうと誘われたら、
すでにお互い既婚者なら、ダメよ~ダメダメ!で断らなければいけません。( *´艸`)
炎が燃えていくかのごとく、浮気が始まってしまったら大変・・・
20歳前後では、人生に差はあまりないように感じる。
結婚が早いか、恋人がいる時期が早いか、そのくらいで、
20歳前後なら、人生にそこまで格差もなく。
成人式までは来る人も多いですよね。
中学同窓会あるある、劣等感を感じてだるい?同窓会一度も行かない人、負け組は来ない場所?中学同窓会格差に驚き!
結婚して仕事も順調な人もいれば、
離婚して、シングルマザーになる人。
会社が順調ではない人。
転職した人。
独身貴族の人。
両親の介護が必要な人。
もっと時間が経てば、本人が健康ではない状態になる場合もある。
50代60代にもなると、もう同窓会はいいやと思う人も多い。
久しぶりに昔の友人に会いたいと思う人もいる。
同窓会での話題タブーなこと
年齢を重ねるごとに縁は大事だと気づくけれど、
体調が悪い時はいけない。
人生がうまくいってるように思えない。
同窓会では話題に困る人もいたりする。
そもそもタブーな話題もたくさんある。
髪が薄くなってきて、恥ずかしい・・・
同窓会行きたいけど行きたくない20代、大学生も行かない人もいる、あの人が同窓会に来ない理由、来てほしいのに来ない人
人生は、何に幸せを感じるのかは自分次第。
ただ、同級生と会うとなると、なぜだか比べちゃうもんですよね。
考えてもなくても、劣等感を感じることも・・・
よくも悪くも同級生や地元の人と会うと
なんとなく無意識に比べちゃうもんですよね。
誰の人生でも、どんな人でも悩みの形が違うだけで
いろいろとあるとは思いますが・・・
そんな複雑な感情もあったりしますよね。
あまり他人の人生に興味がない、行くことが面倒くさい。と感じる場合は
20代や大学生くらいの若者も行かない割合が高い