気が合う人は貴重だと思う。
だからそうゆう人を見つけたら、
いつまでも仲良くいられたらいいのに・・・
人とは出会いあれば別れあり・・
どんなに仲良くしていた関係でさえ、
離れていく時期があるのは仕方ない。
コロナ渦で親しい人と距離ができた。
頻繁に会える友達が減ったように感じる。
会おうと約束していても、コロナに感染してしまった・・・
のであればしょうがない。
それはまたの機会で会おうと言うしかない。
しかし、コロナの問題以前に、
友達という関係は、ライフステージごとに変化しやすいのは
誰もが同じこと。
本当は仲よくしていたい気持ちはあるけれど、
考えかたや価値観、環境が変わるごとに変化していくのは
自然なこと。
一番離れやすいタイミングは、お引っ越し。
飛行機でしか会えない距離に相手が引っ越していった場合。
だんだんと疎遠になっていく。
お手紙やSNSで繋がっていられたら、それは奇跡。
物理的に離れると、心の距離まで離れていくのが人の心理。
また片方だけが結婚して、片方は独身のまま。
こうしたケースも距離ができやすい。
最初は、そんなの変わらず、これからも仲良くしようねと
話していたとしても、
既婚と独身では、話題や価値観も変わってくるし興味関心ごとが全く違う。
お金や時間の使い方も異なる既婚、独身の違いは、
話していても、なんだか違和感を感じる・・・
となりやすい。
そして、身近な人で仲よくできる人がいたら、
そちらのほうに心は傾きやすい。
友達関係でも、恋愛関係でもそれは同じ。
また、友達が少ない人や友達が離れていく人の性格としては、
誘われたら行くけど、自分からは積極的には誘わないタイプの人。
自分から誘うという行動をしないと、だんだん誘われなくなっていく。
会話をしていても、リアクションが良い人が好かれやすいように、
遊びに誘う、連絡をする、という行動もリアクションが良いと感じる人は
誘われやすい。
いつも、連絡さえ自分ばかり。
相手からは、誘われないし、●●いこうと計画も立ててはくれない友人は
だんだんと疎遠になっていく。
もしかして、迷惑かな・・・
そんなに遊びたくないのかも
他の友人との予定でもあるのかな?
と想像して、だんだんと誘わなくなる。
そして、会わなくなると、
だんだと距離ができていく。
気が合う友人はいつでも見つかる人でもないから、
大事にしていきたい。
https://furusato-toyoma.jp/archives/934
https://furusato-toyoma.jp/archives/1145