ふと感じること・・・
何のために生きているのかわからない。
ふと誰もが感じる時があるのかもしれない。
親しい知人と話している時にもたまに
言われるこの言葉。
こどもの時はただ楽しく遊んでいたり
好きなことをしたり、
ゲームをしたり
友達とくだらない遊びをして楽しめた。
こどもの時、
5歳以下くらいなら、多分何のために生きているのかわからない
という疑問は湧かなかったはず。
でも、わたし達はだんだんと大人になり、
社会にもまれて生きる中、
他人と比べるようになり、
こんな生き方が勝ち組負け組とか
言われるようになり、
だんだんと疲れていってしまう。
スポンサーリンク
学歴や職歴、
偏差値などで人を判断され、
自分に自信がなくなっていく世の中。
サービス残業、ブラック企業、
頑張って働いていても、誹謗中傷されたりすると、
心は辛くなるのは当然。
こう生きなきゃいけないと世間体が気になったり
周りの目が気になる時、すごく生きにくい。
人として大事なこと。
それは目にみえるものでもない
思いやりとか優しさ。
心の部分が大事だと思う。
仕事に行きたくない。
辛い仕事したくない。
人間関係が嫌で辞めたい、生きづらいと感じるのも
人を思いやる、という世の中ではないからだと感じる時がある。
やりたくないことをしなきゃならないとストレスも溜まる。
こんなことをするために生まれたのかな?
と感じることもありますよね。
真面目な人ほど悩みやすい。
真面目は長所だけど、あまりにも真面目すぎると
ストレスがたまりやすい。
そして繊細になりすぎると、疲れる。
悩みがあっても悩まない。
何も考えないで生きるという選択は少しだけ生きやすくなる。
漠然とした悩みを抱えやすいのも
いつまで生きているのか正解がわからない。
平均寿命は80くらいと言われているけれど、
そこまで生きているのかも謎。
なんとなく将来が不安。
年とって、健康ではなくなったらどうしよう。
その時に孤独でいたくない。。。
いろいろなことが不安になったりする。
スポンサーリンク
https://furusato-toyoma.jp/archives/3793
「DISCOVERYメソッド」で学ぶことで、自分のやりたいことや自分軸の正しい見つけ方がわかり、もう他人に振り回されることがなくなり、自分がすべきことを自分で決断できるようになるでしょう。 → 詳しい内容を見てみる