「あなたのためを思って」
この言葉は、正直あまり言われてもうれしくはないですね。
なんとなく、本当に自分のことを思ってくれているような気がしないからです。
親しい関係の人に言われたなら、まだ好意的にもとることができますが、
会社の上司だったなら・・・?
本当に部下のことを考えて、その部下にとって良いことをしたいと思っている場合もあります。
しかし、部下を自分の思い通りにコントロールするために、上から目線で言い訳をしたいと思っている
場合もあるかもしれません。
上司は部下の成長やキャリアアップのために、
厳しい指摘や難しい仕事を任せている可能性があります。
上司の本当の目的が自分の思い通りに部下をコントロールすることだとしたら、
毅然と断ったり、言い返したりすることも必要です。
本当はやりたくないことなのに、あなたのためを思って、と言いながら
嫌な仕事を押し付けてくる上司がいたら、それはパワハラです。
部下は上司の言いなりになってはいけません。
自分の意見や考えをきちんと主張して、納得できるまで話し合うようにしましょう。
「あなたのためを思って」という言葉は、
相手を思いやる気持ちや、相手の幸せを願う気持ちを表す言葉です。
しかし、この言葉は、必ずしも相手を本当に思いやっているという意味ではありません。
「あなたのためを思って」と言ってくる人の心理
相手の幸せを願う気持ち
相手を本当に思いやる気持ちから発せられる言葉です。
相手が幸せになってほしい、良い方向に進んでほしいという気持ちから、
アドバイスや注意をすることがあります。
自分の価値観を押し付けたい気持ち
これは、自分の考えや価値観を相手に押し付けたいという気持ちから
発せられる言葉です。相手が自分の考えや価値観に従って行動してくれることを望んで、
そう言ってきます。
自分を正当化したい気持ち
これは、自分の行動や言動を正当化したい気持ちから発せられる言葉です。
自分の行動や言動が相手にとって不利益であったとしても、
それを正当化するために「あなたのためを思って」と言います。
相手をコントロールしたい気持ち
相手を自分の思い通りにコントロールしたい気持ちから発せられる言葉です。
相手が自分の思い通りに行動してくれることを望んで、そう言ってきます。